日本の法律の構造






刑法民法憲法また国地方政府の存在目的とは

<<法律の存在目的>>

国・地方政府法人・公務員人員の結果+価値のみ発生の要(かなめ)は、

 

<子孫を残す>ー収入・結婚・子育て・教育の事。法4閥国民住民の、これすら達成できていない。大重要問題の1つ。

<合憲・合法の余裕・娯楽・楽しみ>ーこれが、心の豊かな人生を育成する。これすら達成できていない。大重要問題の1つ。カジノはバカです。

 

これを法4閥国民住民(本人)との委任契約に基づく受任者・代理人(理事会・理事・幹事)・従業員である、全体の奉仕者=公務員人員として下から上に法4閥者のために確保し続ける事です。

 

子孫を残すこと。そして、幸福を追求すること(六法全書の存在目的)です。

 

1.国の治安を良くし、順当国民を幸せにする方法は簡明明確です。

1>法4閥国民住民が、子孫を残すことで困らないようにし尽くし事です。

2>また、合憲・合法の余裕・娯楽・楽しみも重要。

3>これが、合憲・合法の個人の合憲・合法の自由を可能にするのです。また、合憲・合法の平等・博愛を可能にするのです。

 

2.上記の基礎となるものの中のかなめの部分は、

<衣>―安価にこざっぱりとして見える衣服を供給すればOK。日本は幸い北緯が低く、暖かいので。寒い地方は、これも重要。

<食>―これの生産・安定安価な継続的な供給こそ、日本の要。水・食糧がなければ、人類は3日か10日で死ぬ。よって、供給がとだえれば、3日か10日で大反乱が起き、国が滅ぶ。

<住>―2次大戦後、大量に生産し、未だ、あまっている。

<エネルギー>ーカムチャッカ半島くらいの北緯の英王国等ならともかく、日本くらいの北緯なら、太陽光発電、風力発電、勝手に生える雑草を溶かして石油とする(発電)

+高イオン価数イオンを高濃度で溶かしただけの高性能充電電池(蓄電)。

これで、エネルギーは完全無料になる。

<原材料>ー完全無料の太陽光・海水・空気は、簡単に原材料になりつくします。

また、それで作れない部分のみ、その辺の石ころを塩酸CH2O、硫酸SHO等で溶かし、沈殿させ比重別に取り出し(元素比重周期表)、直流電力Wをかけ+とー、+-等価イオンに分離するだけ。無料。

しかも、日本の場合、太陽光は豊富。また、火山・海洋を大量に領土に持つため、全イオンが容易に無料でそろえられる。

<教育>―英米型マルチ人員=お寺系百姓系の養成が必須。

<その他>-

 

即対応すべきです。










 <<法律の存在目的>>

旧。
国の要(かなめ)は衣食住と教育と子孫を残すこと
(六法全書の存在目的)











1.国の治安を良くし、順当国民を幸せにする方法は簡明明確です。順当国民が、衣食住教育子孫を残すこと困らないようにし尽くし事です。また、合憲・合法の余裕・娯楽・楽しみも重要。

これが、合憲・合法の個人の合憲・合法の自由を可能にするのです。

また、合憲・合法の平等(民法(生産法・契約法))を可能にするのです。

 

2.衣安価にこざっぱりとして見える衣服を供給すればOK。日本は幸い北緯が低く、暖かいので。寒い地方は、これも重要。

 

これの生産・安定安価な継続的な供給こそ、日本の要。水・食糧がなければ、人類は3日か10日で死ぬ。よって、供給がとだえれば、3日か10日で大反乱が起き、国が滅ぶ。

 

―2次大戦後、大量に生産し、未だ、あまっている。


エネルギーーカムチャッカ半島くらいの北緯の英王国等ならともかく、日本くらいの北緯なら、太陽光発電・勝手に生える雑草を溶かして石油とする+高イオン価数イオンを高濃度で溶かしただけの高性能充電電池。
これで、エネルギーはほぼ無料になる。

原材料ーその辺の石ころを塩酸CH2O、硫酸SHO等で溶かし、沈殿させ比重別に取り出し(元素比重周期表)、直流電力Wをかけ+とー、+-等価イオンに分離するだけ。ほぼ無料。しかも、日本の場合、火山・海洋を大量に領土に持つため、全イオンが容易に無料でそろえられる。

 

教育英米型ジェネラリストの養成が必須。

 




子孫を残すー順当国民の、これすら達成できていない。大重要問題の1つ。



合憲・合法の余裕・娯楽・楽しみーこれが、心の豊かな人生を育成する。


 合憲・合法の個人の合憲・合法の自由―これが、六法全書の第1目的。


合憲・合法の平等―民法(生産法・契約法)


また、人間の5段階の欲求(マズローの5段階欲求)や、それ以上の段階(QOLの向上、新しい人権等)が満たされないと国の要(かなめ)を満たしつくしたことにはなりません。





衣食住・エネルギー・教育・子孫を残すは、このマズローの第1段階生理的欲求です。第2段階安全の欲求以上もきちんと実現されないと、その国は滅びます。あしからず。



上記目的のために、法律は、存在します。




<<日本の法律の構造>>


1.日本の六法全書は、パンデクテン方式といい、上位法条文が下位法条文から抜かれて書かれております。よって、下位法条文を読む時は、必ず、上位法条文を補って読まねばなりません。

 

下位法




例えば、教育3法(学校教育法(行為法)・地方教育行政の組織及び運営に関する法律(組織法)・教育職員免許法及び教育公務員特例法(人員法))、病院関係3法(医師法・医療法(医療行為法・病院法))だと、こうです。



 

実務上は、憲法(人権の章)・刑法・民法(生産法+契約法)・法人法(憲法の統治の章+一般法人法)・労働基準法と労働契約法のみ理解し、その設計図に、1名1名の客と個人事業主・企業の1名1名の所有者・1名1名の委任・雇用契約者の氏名を記入していけば、大体の構造はつかめます。

 

 

 

 

 

 

<<日本の六法全書の構造>>

昔は、国王等が奴隷(=物)に対し、刑法・民法(生産法・契約法)を執行実現していた。しかし、濫用(らんよう)される事も多かった。

これに対し、

①人は奴隷(=物)ではなく、人である。(憲法の人権の章10条~40条)

②国王等の、刑法・民法(生産法・契約法)を濫用(らんよう)出来ないよう縛りをかけたもの。(憲法の統治の章1条~9条+41条~最後)

これが、憲法。

 

1.憲法の人権の章(憲法10条~40条)

約30種類の人権(原則、政府に支配されない、政府による支配からの自由)が書かれております。最も重要な条文は憲法13条<個人主義(1名の国民は政府から、集団ではなく、個人として尊敬されねばならない。というもの)の絶対保障>、<生命・財産・幸福追求の自由の国政上最大限の尊重>です。六法全書の全条文は、この条文を日本内に実現するためにつくられております。


憲法の自由権・平等権・社会権の概要

 

1.自由権―政府の支配からの解放。

平等権―身分制度において、各身分により、異なる法律が執行実現されていた。これの禁止。

 

社会権―政府に助力を要請する権利。



 










 

2.刑法―刑法の本質は、正義の自己または他人のための正当防衛にあります。正義の自己または他人のための正当防衛の法なのです。

2名の人間が登場します。一方が犯人・他方が被害者の場合、どう対応すべきか規定したのが、刑法。


構成要件(T.B.)-刑法各論の条文+共犯の条文
阻却事由ー刑法総論の条文


構成要件(T.B.)





複数犯の場合

 

犯人は、有罪なら罰をうけます。

しかし、

違法阻却事由(正当防衛=被害者をたすけるため犯人を攻撃した・緊急避難=やむをえず、被害者を攻撃してしまった)、

責任阻却事由(わざとではない・事実誤認して犯罪を行った、責任能力が無かった、刑事未成年であり刑法ではなく少年法で対応する場合)がある時は、無罪になります。

 

後は、民法の事務管理・不当利得・不法行為の条文で、お金で解決します。また、民法90条によりすべての法律行為は無効となる。




 

 

 

 

3.民法



物・利益

物ー有体物
利益ー知的な、結果+価値を発生させる、無体物

の事をいいます。

生産法

理系の内容です。JIS規格に定められます。

化学・生物学・医学―元素の比重・イオン周期表と化学式

物理―エネルギー=質量X加速力。電力1秒W=電流1秒IX電圧1秒E、抵抗は漏れ出る電力1秒R





契約法

2名の人間が登場します。両方とも合憲・合法の場合、契約により、自分の物・利益と相手の物・利益を交換できます。どうやって交換するか、その方法を規定したのが、民法の契約法です。






 

契約(13個典型的契約が民法の債権各論に規定されております。13個あれば十分です。)

人・法人

人―自然人。実名を名義として使う。

法人―自然人の実名以外の別名義の事。

 

物・利益

物―比重・イオン周期表の各元素を混和・加工・付合等させたもの+設計図。結果+価値発生するもの。口ではなく紙やPC等に書いて文書化した物は有体物なのでこちら。当然、設計図、文書化したペーパーの方が、それを元に製造された商品より超高額。

利益―物以外で結果+価値発生するもの。

 

 

111111111111111111111111111

 

民法典型13契約

1.交換契約型―交換・売買・贈与契約ー1項財産罪の条文で守る。

2.賃貸借契約型―賃貸借・使用貸借・金銭消費貸借契約ー2項財産罪の条文で守る。

3.委任契約型―委任・雇用・請負・寄託契約ー背任罪の条文で守る。寄託契約は、横領罪の条文で守る。

4.その他―組合・和解・終身定期金契約

 

物権変動

 

民法の物権

所有権―占有・同時履行の抗弁権・使用・収益・処分権ー交換契約系の契約の目的権ー1項財産罪で守る。

地上権―占有・同時履行の抗弁権・使用・収益権ー賃貸借契約系の契約の目的権ー2項財産罪で守る。

地役権―占有・同時履行の抗弁権・使用権ー委任契約系の契約の目的権ー背任罪で守る。寄託契約は、横領罪で守る。

留置権―占有・同時履行の抗弁権ー1項・2項の財産罪の条文で守る。

 

 

永小作権―人を物(農奴)として物権の対象とする条文。違憲無効条文。

 

民法の占有関係の条文はすべてGHQフランスが書いたものよってすべて無効削除すべき条文集です。

 

 

担保物権

抵当権―借金主に占有・同時履行の抗弁権・使用・収益権ー寄託契約ー横領罪の条文で守る。

質権ー貸金主に占有・同時履行の抗弁権―寄託契約ー横領罪の条文で守る。

先取特権―破産法の上位条文

 

債権発生(物・利益の物権者と占有権者にズレがある段階)

 

債務履行(物・利益の物権者と占有権者を一致させる段階+法務省登記局に登記=登録)

 

これで終了。

しかし、無効・取り消し、解除、損害賠償になる場合もあります。

 

法律行為とは、契約・物権・債権・履行すべて法律行為です。よって、心裡留保有効、虚偽表示無効、錯誤無効、詐欺強迫取り消し等も契約・物権・債権・履行すべてで使用されます。

 

 

代理権は、委任契約の成立の時、委任者が代理権を受任者に与えた時のみ受任者に発生する。必ず、委任契約が先に有効に成立+代理権も与える契約になっている 必要があり。

 


コンパクトシティーズの家族法1

刑法―結果―価値発生犯罪への正義の上から下への正当防衛の法律。

 

民法の生産・契約法―結果+価値発生のみの生産+結果+価値発生のみの等価交換契約

 

この上位法(ど真ん中法)の外側に、家族法の刑法系条文・民法系条文があります。いきすぎた時のみ憲法が作動します。

 

 

親族―血族と姻族の範囲等。

婚姻―結婚。

親子―子育て。

親権―教育。

後見、保佐・補助―予備的なもの。

相続―死亡。

 

 

4.法人

憲法の統治の章+一般法人法の条文により、自分の実名以外の別名義を持つ事ができます。例えば、A病院とは、A病院の所有者=出資者の実名以外の別名義=法人です。

 

 





 

国家とは、国民の別名義。A株式会社とは、A社の株主の別名義。

 

自然人とは別に法人格を組織に与えとは

 

1.「自然人とは別に法人格を組織に与え、人間ではないが人間としてとり扱う」という説は、国家・法人人体説の定義です。当然、GHQ英米により禁止されております。戦前の国体護持の国体の事です。





 

2.合理的機関意思説からは、「法人とは、出資者の別名義」となります。

 





 

5.憲法の統治の章(漢方1条~9条+41条~最後)+一般法人法


政治とは







法人を守る(=1名1名の国民・1名1名の出資者・1名1名の株主を守る)ため、三権分立・民主主義・地方自治体の独立が定められております。

三権分立・民主主義・地方自治の独立等は、出資者を守るため経営者(委任契約に基づく代理人)の権限を分立させたものです。

 

 

また、当然、この集団の内部も、憲法(人権の章)・刑法・民法(契約法)のみで規定されなければなりません。

 

お客様(国と契約する国民、病院と契約する患者様、株式会社と契約するお客様等)と契約するのも、この出資者と契約します。

内部の従業員も、この出資者と契約します。

























また、国家・法人人体説









縦の場合、<性中枢>で上から下に教え・指令し、<脳中枢>で記憶・指示を受け実行する事になる。<性的・感情的・過激・ヒステリー・動物的本能的な組織>になる。










英米型
















横の場合、<腹中枢>で教え・指示し、<腹中枢>で記憶・指示を実行する事になる。<非性的・理性的・穏健・安定した・人間的理性的組織>になる。



横の組織でも契約型でなければ不可

 

1.横の組織にした上で、契約型組織にしない限り、不可です。








 

これでは、組織を横にしたところで、同じことです。

 

2.契約型組織とは、こうです。

 




3.一見、契約型組織は、弱い組織に見えます。

しかし、1.の強制型組織は必ず反発を招き、崩壊します。

2.は英米型組織ですし、現実上、非常に上手くいっております。また、部下の自由意思を尊重し、双方Oの所のみで契約成立し履行するので履行の確保も堅固です。

長続きし、堅固な組織とは、実は、一見弱い組織に見える2.契約型組織なのでした。歴史が証明しております。あしからず。

 

 



























地方自治体とは、住民の別名義。上記の図の、国王様が総務省になり、国民の所が住民になり、国の所が地方自治体に代わるだけ。

 

 

また、行政の権力作用、等は、GHQ英米により条文が削除されたので、本来、日本には存在しえないものでしかありません。条文が無いので。

 

機関、合理的機関とは1

 

1.戦前の大陸法系組織図

1)法律によく「機関」という単語が出てきます。機関とは、イス机=ポストの事です。









 

2)そして、この機関=イス机=ポストに、人員が1人ずつ座っていき、仕事をします。




 

 

3)しかし、人員と機関=イス机=ポストの上下左右の順位が、ズレテいれば、仕事になりません。不当に上位の機関=イス机=ポストに下位の人員が座っているとメチャクチャな仕事しかしません。非常に上位の人員を不当に下位の機関=イス机=ポストに座らせていると、やる気が無くなり、仕事になりません。

このように、人員の上下左右の順位と、機関=イス机=ポストの上下左右の順位が一致してはじめて、有効な機関、つまり、合理的機関となるのです。

正しい順位の公務員(人員)が正しい順位の機関(=イス机=ポスト)に座った時のみ有効な機関=合理的機関となり、その指令、文書等が有効なものとなる(合理的機関意思説)。無効機関が行なった指令、文書等は、すべて、無効。






 

4)出世とは








 

2.英米法系組織図

 

 

1)機関=イス机=ポストの並べ方には、大きく分けて、大陸法系(陸の文化)、英米法系(船の文化)、2つの機関の種類があります。。

 





 

6.労働基準法(所有者・出資者を取り締まる刑法)・労働契約法

国民の大半が労働者です。この法律が、大半の1名1名の国民・1名1名の住民の人権を守ります。結構、重要な法律です。実は。

 

 

この6種類で大体の組織は判断できます。教育関係・看護関係の法律条文も、上記の図のどこの条文か?図にあてはめながら読むと、見えてくるはずです。

 

 

7.刑事訴訟法・民事訴訟法

立法・行政が間違っていないか、司法がチェックする時、使用する書類の作り方を規定。

 

 

刑事訴訟法だと、こうなります。




民事訴訟法とは。

形成訴訟は、戦前のぷロシア系解釈です。

1>境界線確定の訴えー一方が他方の土地建物等の物権を侵害しているという、刑法の不動産侵奪罪の後処理と考えるべき。債権の存否・額(物権的請求権等)の確定という普通の民事訴訟で十分であると考えるべき。

 

2>取り消し権行使の訴えー取り消しは、三者以上の場合に規定されております。つまり、民法契約の場合は一律無効。商法契約の時のみ、取り消し権を行使できる。こう読むべきです。よって、取り消し権の行使の場合も債権の存否・額の確定という普通の民事訴訟で十分であると考えるべき。





3.また、司法のみならず、国3権・地方3権(法律・経済監査委員も1権とすべき)、個人事業主・企業等も、この書式を使用すべきです。上位法なので、下位法条文は一切100%矛盾できないので。あしからず。

 

 







 

経済系学問概略

 

1.経済とは

経―フロー(損益計算書)。毎日、収入伝票・支出伝票をノートに貼り付け、1決算期間の収入と支出額を出す。

済―ストック(貸借対照表)。棚卸(たなおろし)で決算日の実際の単価・個数を数えて出す。







 

 




経済の3主体ー家計、企業、政府の3つ。この経(フロー)・済(ストック)の過去の記録・将来の予測が経済学。

経済とは、商業高校で習う簿記の事です。日商簿記検定等もあります。

 

2.ミクロ経済学

  現金は、「万物の尺度」。人との契約の対価、物・サービス(利益)の価値等を、現金で~円で把握しつくす。

人の幸福度等は金額で表せない。オカシイ。



この価値は、アダムスミスの「神の見えざる手」で、均衡価格で決定される。

西日本の伝統の薄利多売が正解。スコットランド人アダムスミスの神の見えざる手は間違っている!しかも、経(フロー)済(ストック)学ではなく、経営法の一内容!


アダムスミスの需要―供給曲線(定価決定理論)

 





3.マクロ経済学

 

個々のミクロ経済学を、国内で全部足し算したらどうなるか?が、マクロ経済学。

 

GDP(経=フロー)・国富(済=ストック)、景気循環(消費者に商品が貯まると企業の生産が落ち、消費者の商品が足りなくなると企業の生産が上がる事)等

 

 

景気の循環型とケインズ型

景気とは、経(フロー)=損益計算書の話です。アダムスミス型の場合、済(ストック)=貸借対照表の状態が良くなれば景気は不景気になり、悪くなれば好景気になる。よって、済(ストック)=貸借対照表の話ではなく、経(フロー)=損益計算書の話と分かります。

 

1.従来のアダムスミス経済学型マクロ経済学では、景気は経(フロー)済(ストック)上、「消費者に財が無くなると生産が再開され好景気になり、消費者に財がたまると生産が停止され不景気になる。これを繰り返す。」というサインカーブ型曲線で表されておりました。

 




 

2.これに対し、ケインズ経済学型マクロ経済学では、景気は経(フロー)済(ストック)上、「消費者に財がたまっても、より良い進化した商品が生産開始されれば、消費は落ちず生産は上昇する。不景気にはならない。」という三次関数(奇数次関数)型曲線で表されます。



3.ケインズ型が正解と思われます。


4.財政政策と金融政策の違い

財政政策―国債を発行し国民から借金し、公共事業を政府が行い景気を回復する。

金融政策―お金の発行量を増減、融資と預金の利子の増減を日本中央銀行(日銀)(株)により景気を回復する。




銀行の歴史

 

1.貨幣は硬貨の形で発生した。硬貨は政府が製造し、流通等取り扱いをする。硬貨の法的性質は下記の5種。

 

<貨幣の主要な3性質>

1> 価値の保存機能

貨幣の名目価値は変化しないため、貨幣を持っていれば富を蓄えておくことができるということです。

 

2>交換機能(決済機能)

物々交換の経済では、Aを持っている人がBをほしいと思っても、Bを持っている人がAをほしくなければ交換は成立しませんが、貨幣をABの交換の媒介とすることで欲求の二重一致は必要なくなります。

 

3>価値の尺度機能

商品やサービスにはすべて値段がついています。一般的に値段の高い商品やサービスほど、私たちが感じる値打ち・価値も高いということになります。お金には、このように商品やサービスの値打ち・価値を決める物差しとしての働きがあります。

 

<補助機能>

信用貨幣(銀行預金)・強制通用力(日銀法で日本内で通用するよう強制されている)。の2つ。

 

2.紙幣は、硬貨の後に発生した。A国ではA硬貨、B国ではB硬貨、C国ではC硬貨が使用される。ここで、A国・B国・C国で共通して使用できる有価証券(紙に書いた債権)=為替(送金)手形を<作成>し、<各国で硬貨と交換>する事を業とする業者が銀行(株)。そして、その手数料で食べていく。こうして銀行(株)がシルクロードで誕生した。

 




 

そして、銀行(株)は、社員券・株券、物権、短期・長期債権、保険、等の権利も紙に書き証明する(有価証券の製造)ようになった。これが、証券会社(株)、信託銀行(株)、債権銀行(株)、保険会社(株)に発展していった。

 

有価証券とは、

 

有価―物権・債権等の権利

証―証明する

券―紙に書いている

 

という意味である。

 

銀行等金融業とは、実は、融資が基本ではなく、有価証券の製造と取り扱いが基本なのである。

 

 


 

 

 

 

4.財政学

 

ミクロ経済学・マクロ経済学の損益計算書・貸借対照表が、どのようになるように政府が介入(税金をどのように取り、税金をどのように投入すべきか?)するべきかの学問。

 

5.経営学

1.経営学とは、(対外)顧客管理・仕入れ管理、(対内)人員管理・財産管理の事、また、「これを最小―の最大+にする事」です。

 

2.<個人事業主・法人所有者が行うもの>

事業(ビジネス)―その事業目的(定款の目的の欄の記載内容)を実現するための活動の総体をいう。各監督省のどの営利の業法を使用するか決定される。

 

商法総則の営業―<営利事業>の事。

 

営業(セールス)―顧客管理・販売促進

 

<経営者が行うもの>

上記の委任契約に基づく代理権行使

経営(マネジメント)―上記を「最小―の最大+にする」事





この上で、

対内―人員契約管理・財産管理

対外―顧客管理・仕入れ管理

を行う。

 

 




<対外>


経営学の顧客管理の方法1

1>現在の顧客の管理


2>過去・将来の契約打ち切り顧客の管理


3>過去・将来の獲得顧客の管理


2.営業(セールス)には、行為+-価値的営業と、結果+-価値的営業があります。

行為+-価値的営業

―がむしゃらに他人にアタックし、大声で声をかけ、10名中2名ゲットできれば高成績という、行為を重視する、押し売りになりかねない営業。これだと、契約し履行まで持ち込んだとしても、後で大量のクレーム・返品・消費生活センターへの通報となる。

 

結果+-価値的営業

―冷静に合憲・合法に相手のニーズ(真意で欲しているもの)を分析し、そのニーズを合憲・合法に契約し提供する。相手の真に欲しているものを提供するので、後で問題になることは少ない。

 



西の本の薄利多売とスコットランド人アダムスミスの神の見えざる手は真逆。西日本人の薄利多売が正解!








仕入先管理の方法1



<対内>


経営学の人員管理の方法1



2.この上で、人員管理とは、対等な「人」が、契約を締結し双方向に履行する事です。そして、契約内容は、<責任・権限と対価>の決定であり、履行内容も<責任・権限と対価>の履行です。

3.人員管理とは、上から下に部下を仕切り倒す事では一切ありません。あくまで、契約と履行です。あしからず。

 

また、逆に言うと、合憲・合法で適正な双方対等の責任・権限と対価の決定、履行が出来ない個人事業主・法人所有者、上司には、経営者・上司としての能力がない。失格者。こうともいえます。あしからず。

 

 


経営学の財産管理の方法とは1

2.財産管理とは、簿記・会計(会社の計算)の事。そして、債務超過になれば、破産。


<教育学>

各教科を一言で言い尽くすと

 

英―SVOCの5文型+単語物量 に尽きる。

 

 

 

数―公式の暗記+公式への数字・文字の当てはめ→機械的に答えが1つ出る に尽きる。

 

1.必ず、数式(左脳)を、絵・図・関数グラフ化し(右脳)、目に見えるようにする。

 

2.最も基本的な公式(各単元の1ページ目)だけ暗記し、他の公式は最も基本の公式からどのように導きだせるか?その方法を覚える。

 

 

 

3.こうすると、応用力がつく。引っ掛け問題、難問、見たことのない問題も解けるようになる。

 

 

 

 

 

国―これ・それ・あれ・どれの指し示す内容を文章中から抜き出す に尽きる。

 

 

 

理―化学―元素周期表・イオン周期表の暗記+各元素の組み合わせ方(化学式)の理解 に尽きる。

 

物理―エネルギー=質量X加速力 に尽きる。

 

生物―暗記

 

 

 

社―世界史―吉川弘文館世界史年表・地図の2・3ページの世界史対照年表の暗記 に尽きる。+山川出版の世界史の高校教科書(東大の教授が分かりやすく書いている)が良い。

 

  日本史―吉川弘文館日本史年表・地図が良い。

 

後漢―金印

 

三国(三国志は後漢滅亡物語)-魏志倭人伝

 

五胡十六国南北―古墳時代

 

隋―聖徳太子・蘇我氏、遣隋使

 

唐―大化の改新、平城京、平安京、遣唐使

 

五代十国・宋(十字軍時代)―(五代十国・宋)藤原氏の国風文化、(南宋)院政、保元平治の乱、平清盛の日宋貿易、鎌倉時代、元寇

 

元(ヨーロッパもモンゴルが占領)―後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅ぼす、建武の新政、南北朝開始

 

明―室町時代・日明貿易、戦国時代・南蛮貿易

 

清―江戸時代、明治時代

 

中華民国(辛亥革命以後)―大正・昭和時代

 

中華人民共和国―昭和時代

 

 

 

地理―地図帳の各地域+後ろの方の数字・統計の暗記 に尽きる。 私は、帝国書院 地歴高等地図を使用してます。

 

 

 

面接―自己PRは自分の過去の事、志望動機は自分の将来したい事を述べる に尽きる(面接の達人より)

 

 

 

 

 

上記を常に頭に置き、勉強すると頭がクリアーになります。また、受験前、もし迷ったら、上記基本に立ち戻ったらOK.

 

 

 

私は、こう考え実行してました。各人それぞれのやり方がありますが、上記も、あながちはずれてないと思います。

 

 

 

 

暗記の効率的方法1

 

 

 

1.書いて、声に出して読む(左脳)と、絵にして写真のように頭に焼き付ける(右脳)。この両方をやると、効率よく暗記できます。

学問を臨機応変にするとは

 

1.体験先行、体験7割知識3割型。一切、これを臨機応変に学問をしているとは言わない。



2.知識先行、知識7割経験3割型。これを、学問を臨機応変にしていると言う。


 

 

 

 





<理系>

理工・生物・医学です。民法生産法の内容・JIS規格法の内容です。

 

1.化学

元素比重・イオン周期表+その化合・高分子化、電解・低分子化に尽きる。

 

 

 

元素比重(質量)周期表







元素電価(イオン)周期表










これと、この組み合わせ方・電解の仕方。

 

2.物理

運動エネルギー=質量X加速力

電気エネルギー(W1秒)=電流(I1秒)X電圧(E1秒)

 

これと、

抵抗=摩擦力

仕事=人類にとって有効な形での漏出エネルギー