理科とは

 

1.理科とは、化学・物理、生物です。

2.化学―イオン周期表を自在に使いこなせるようになるための教科書。

物理―エネルギー=質量X加速力 これだけです。長方形の面積だけです。

 

生物―化学・物理を使用して、生物は生きてます。これを教える教科書。

 

3.単にこれだけなのですが。こう教科書を構成すると、理科がグンと面白くなると思います。

 






高校生物と医学の違い

 

1.高校生物は、生理学を教えます。「1つに尽きる」、これを教えるのです。

 


 

2.医学は、歴史的順序通り、解剖学・病理解剖学を教えます。「バラバラの各部。各部は異なる。」と教えているのです。

 


 

3.昔は、顕微鏡・電子顕微鏡や、各生理学的実験等が無かったので、「人体は各部、異なる」でよかったのでしょうが、21世紀にもなって、これでは、ちょっと、オカシイとも思われます。

4.高校生物、また、化学・物理も加味し、発生学・生理学・進化学等、「1つに尽きる。」から教え、それから、人体各部に分化していく。と教えたほうが、現実にも即しているのではないでしょうか?

即、対応すべき内容と思われます。。。。

 

 

高校生物の目次(ほぼすべて、生理学です)

1章 生物の特徴

 1節 生物の共通性と多様性   1 いろいろな生物   2 生物の共通性の由来   3 細胞の特徴   観察・実験1 原核生物と真核生物の観察  2節 細胞とエネルギー   1 代謝とエネルギー   2 酵素   確認 消化酵素   観察・実験2 酵素の働き   3 呼吸    4 光合成   5 ミトコンドリアと葉緑体の起源   探究活動1 いろいろな細胞  1章のまとめ  Check  Chaooenge

 

2章 遺伝子とその働き

 1節 遺伝情報とDNA   1 ゲノムと遺伝子   2 DNA研究の歴史   観察・実験3 DNAの抽出   3 DNAの構造   観察・実験4 DNA模型の作成  2節 遺伝情報の分配   1 細胞分裂とDNA   観察・実験5 体細胞分裂の観察  3節 遺伝情報とタンパク質の合成   1 遺伝子とタンパク質   2 タンパク質の合成   3 遺伝子の発現   観察・実験6 パフの観察  2章のまとめ  Check  Challenge

 

3章 生物の体内環境とその維持

 1節 体内環境   1 体液と体内環境   2 恒常性にかかわるしくみ   観察・実験7 腎臓の構造  2節 体内環境の維持のしくみ   1 自律神経系による調節   2 ホルモンによる調節   3 自律神経系とホルモンによる調節   観察・実験8 体温の1日の変化  3節 免疫   1 生体防御   2 免疫のしくみ   観察・実験9 血球による食作用   探究活動2 赤血球に対する塩濃度の影響  3章のまとめ  Check  Challenge

 

4章 生物の多様性と生態系

 1節 植生と遷移   1 植物の生活と環境   2 植生とその構造   観察・実験10 方形枠を使った植生調査   3 遷移と極相  2節 気候とバイオーム   1 バイオームの分布   観察・実験11 バイオームの調査  3節 生態系と物質循環   1 生態系   2 エネルギーの流れと物質循環   3 生態系のバランス   観察・実験12 土壌動物の調査  4節 生態系のバランスと保全   1 人間生活と生態系   観察・実験13 気孔による大気汚染調査   2 生態系の保全   探究活動3 一次遷移と二次遷移  4章のまとめ  Check  Challenge

 

 

5.当然、2次大戦後、GHQ英米により、高校教科書は英米式に改訂されました。しかし、大学・その他の法律は戦前のままのようです。ちょっと前まで、ドイツ語で書かれていた事(英語ではなかったのです。実は。)等からも、容易に想像できます。