国英社理数の上下の序列が正解
人体操作の声・画像の方、こういい続けております。
1.国―赤ちゃんの時から死ぬまで、脳が24時間サイレントスピーチという<言語>+<映像>で、思考する時使用されるもの。人の脳は、<言語>+<映像>で24時間思考し続けます。
女性は特に、映像で24時間、思考し続けます。
英―外国人との脳の思考の相互伝達に使用されるもの。
社―<世界地理・日本地理>世界・日本の位置・自然物・人工物を学習。
<世界史・日本史>人が作り出した過去を学習。過去に盲目である者は、現在・未来に対し無知である。
理―自然界にある脳神経の思考や、自然物を何とか、簡単にしてしまい、人工的に大量に安価で作れるようにする方法を学習。
(例)もっと楽に仕事をこなすには、こんな物がほしいな!という思考を簡単にして、機械で実現する。職人の技を、全身にセンサーをつけてコンピューターで解析し、同じような作業のできるロボットを作り、職人の技をロボットにさせる。等。しかし、現実、職人の技には全く及ばないものしか作れていない。未だに。
(例)自然界にある物を化学の周期表で分析し、簡単なものを人工的に安価で大量生産する。しかし、自然物より当然雑なもの・粗悪なもの。
(例)自然界にある複雑な運動(移動)のルートを、座標平面上に置き、簡単な直線や曲線の公式の組み合わせで、別の座標平面上に複写する。しかし、当然、自然界の複雑な美しい直線や曲線からすれば、雑な、直線・曲線をつないでいっただけのものにすぎない。
数―
算数―化学の公式・条件集
数学―物理の公式・条件集。
2.上記序列は、上位が複雑な自然物+複雑な人の脳の思考作用・人の技。下位が人工的に粗悪な簡単な物。こうなっております。
3.人が上位。人工物が下位。また、人が生きていくには、国英社理数、全部必要です。よって、義務教育でこれらを学習しておくことを<義務>としているわけです。
各教科を教える時のコツ
1.各教科の根本
英―5文型+単語量
数―公式の暗記量+設問へのあてはめ方の勉強
国―<基本>設問の内容を長文中から抜き書き+文末を設問に合わせる
<応用>-上記を膨らませ、作文をする。相手に伝わればOK。美文でも伝わらなければ繁文辱文・美辞麗句でバツ。
理―化学は比重周期表とイオン周期表の暗記、物理は運動エネルギーの長方形の面積の計算、生物・地学は暗記
社―歴史は年表の使いこなし方の学習(中国史を真ん中に置く)。地理は地図帳の使いこなし方の学習。公民は憲法と法律、経済、社会福祉法の学習。
何を教えたらよいか迷ったら、各単元の上記内容を解説すればOK。
2.追加
比重周期表
イオン周期表
<エネルギー計算>
総エネルギーーJ(ジュール)
1秒のエネルギーーW(ワット)
100gのエネルギーーN(ニュートン)
1m四方の1秒のN-Pa(パスカル)=圧力
W(1秒のエネルギー)=質量 X Pa(1m四方の1秒の圧力)
<浮力>
沈めた物体が押しのけた水の体積の質量分、軽くなる。
<年表>
日本史ヨーロッパ史を中国王朝で時代区分1
長工・黄河文明(夏)-三皇五帝三王五覇の宇王様から日本王朝発生(一人神様時代)―エジプト・エーゲ・クレタ文明
1.殷―伊邪那岐・伊邪那美―エジプトアマルナ時代、ヒッタイト・ミタンニ・カッシート
2.西周――エジプト・ヘブライ・イスラエル時代
東周の春秋―神武東征―孔子・釈迦・孟子、孫子、アケメネス朝ペルシャ
東周の戦国―アレクサンダー大王・マケドニアンギリシャ5王国
3.秦・前漢――マケドニアンギリシャ5王国・ローマ共和政
AD0年キリストが生まれる
後漢―金印―ローマ帝国
三国―卑弥呼―ローマ帝国
4.五胡十六国―古墳時代(国風文化)-ローマ帝国・ササン朝ペルシャ
南北―倭の五王(古墳時代国風文化)―ゲルマン民族大移動・東西ローマ帝国・ササン朝ペルシャ
5.隋―飛鳥・斑鳩時代―フランク王国メロビング朝・東ローマ帝国
6.唐―
唐の建国―大化の改新―マホメットのイスラム教誕生
玄宗皇帝の開元の治―平城京時代の聖武天皇―バイキング時代開始(北宋の終わりまで)。フランク王国メロヴィング朝・東ローマ帝国。フランスのトゥール・ポアティエ間でイスラム軍を撃退。
玄宗皇帝(北)と楊貴妃(南)の結婚(南北中国の統一)―平城京時代の聖武天皇。東大寺大仏建立開始
安史の乱で玄宗皇帝と楊貴妃が殺害されるー恵美押勝の乱、道鏡が太政大臣禅師となる。
平安京時代―桓武天皇と最澄、嵯峨天皇と空海が作った。―カール大帝により西ローマ帝国復活。
遣唐使廃止
唐の滅亡
6.五代十国―藤原氏の国風文化―神聖ローマ帝国・東ローマ帝国、ノルマンディー公国-イスラム帝国
北宋―藤原氏国風文化全盛(藤原道長等)―神聖ローマ帝国・東ローマ帝国、バイキングーイスラム帝国
南宋・チンギスハン―保元の乱で崇徳上皇讃岐へ流される・鎌倉時代―十字軍、東ローマ帝国滅亡
7.元―鎌倉時代末期、建武の新政、室町時代の南北朝―十字軍終了
8.明―室町時代南北朝統一、応仁の乱で戦国時代・江戸時代―オスマントルコ・神聖ローマ帝国、イタリア人文主義・ルネサンス・大航海時代・宗教改革、ロシア東方植民開始
9.清―江戸時代・明治時代―宗教戦争、英革命、アメリカ独立、フランス革命
10.中華民国―大正時代・日本が国際連盟の常任理事国になる・昭和時代―第1次世界大戦・ベルサイユ体制・国際連盟・第2次世界大戦
11.中華人民共和国―2次大戦終戦後
<地理>
地図帳を何回も見て覚える。